
1: 2019/08/29(木) 17:39:53.73 ID:FwwG765x0
サンデーサイレンス産駒が米ダートG1勝ちまくるとか想像できない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1567067993/
2: 2019/08/29(木) 17:41:33.83 ID:imq7b/+s0
思う
3: 2019/08/29(木) 17:45:23.53 ID:FwwG765x0
>>2
米芝G1勝ちまくって欧州でも勝ちまくる
みたいな感じ?
米芝G1勝ちまくって欧州でも勝ちまくる
みたいな感じ?
4: 2019/08/29(木) 17:47:29.18 ID:rO9XBOpo0
今思うとよくこんな名馬が来てくれたと思う
ラムタラも同じだけど
ラムタラも同じだけど
5: 2019/08/29(木) 17:48:34.05 ID:imq7b/+s0
いやダートでもいける
芝向きだろうけど
日本みたいなサンドじゃねーし
芝向きだろうけど
日本みたいなサンドじゃねーし
6: 2019/08/29(木) 17:51:00.86 ID:3R8OmjSO0
むしろ49erとかアフリートがずっとアメリカにいたらどうなってたか見てみたい
7: 2019/08/29(木) 17:55:33.98 ID:Ix9mjhPK0
余裕で成功してた
8: 2019/08/29(木) 17:57:07.69 ID:imq7b/+s0
>>6
いやほんとに
買い戻しのオファーあったらしいけど早めに返してやってほしかった
いやほんとに
買い戻しのオファーあったらしいけど早めに返してやってほしかった
9: 2019/08/29(木) 17:57:11.47 ID:l58TnwUH0
能力は全然疑ってないけど種付け頭数に恵まれなくて埋もれちゃう可能性
10: 2019/08/29(木) 17:59:44.88 ID:nZCbiY740
クロフネが日本人に買われず現地時間で走ってたらどうなっていたか見てみたかった
11: 2019/08/29(木) 18:01:08.23 ID:0S7gUEIX0
ヘイロー系ってアメリカで伸びてないよな
ヘイロー産駒がサンデーサイレンスしかいなかったわけでもないのに
これが結論じゃね
ヘイロー産駒がサンデーサイレンスしかいなかったわけでもないのに
これが結論じゃね
12: 2019/08/29(木) 18:03:22.63 ID:imq7b/+s0
>>11
そんなのたった一頭で覆る
そんなのたった一頭で覆る
13: 2019/08/29(木) 18:08:54.33 ID:dKsChSyd0
ゆうてもサンデーで超大物はディープしか出てないんだよな
14: 2019/08/29(木) 18:14:53.19 ID:2tlzVKZo0
種牡馬としてスタートダッシュ効かず日本でいうスクリーンみたいな扱いになってたやろ
そいで早死にして終わり
後継残せんかったんやないかな
そいで早死にして終わり
後継残せんかったんやないかな
15: 2019/08/29(木) 18:19:59.02 ID:FwwG765x0
>>10
この馬は本当にケンタッキーダービーとかBCクラシック勝つような馬が間違って日本に来ちゃったような馬だからな
この馬は本当にケンタッキーダービーとかBCクラシック勝つような馬が間違って日本に来ちゃったような馬だからな
16: 2019/08/29(木) 18:20:51.85 ID:Ocg/PBiT0
このレベルになると欧州でも大成功してたろ
17: 2019/08/29(木) 18:24:58.16 ID:Tm3U8mlU0
>>16
大成功までいくかな?
ガリレオが日本にいてもサンデー級に成功できるとは思えんし
大成功までいくかな?
ガリレオが日本にいてもサンデー級に成功できるとは思えんし
18: 2019/08/29(木) 18:25:18.39 ID:jLB5Rl450
>>11
息子のセイントバラードがリーディングとったしモアザンレディの血は残ると思うよ
息子のセイントバラードがリーディングとったしモアザンレディの血は残ると思うよ
19: 2019/08/29(木) 18:35:58.83 ID:yliPpFRO0
ブレイム、ポイントオブエントリーがんばれ
20: 2019/08/29(木) 18:36:38.44 ID:Ja+qQFYG0
今ほどノーザンの育成が確立されてない中であの強さだからな
どこでも成功しただろう
どこでも成功しただろう
22: 2019/08/29(木) 18:40:42.00 ID:8BWYgABw0
キトゥンズジョイ的な活躍したと思う
23: 2019/08/29(木) 18:40:58.67 ID:8jJD0JKy0
アメリカのサラブレッドの生産頭数がピークに達した1986年生まれがサンデーの世代なのよね
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2008/18/5.html

サラブレッドの生産頭数は馬価格の高騰とともに、1980年代に劇的に拡大し、セリ市場も活況を呈した。
生産頭数の推移を見ると、1980年に3万5679頭だったのが、1985年には5万433頭になり、
ピークの1986年には5万1296頭となり、1987年は5万917頭となった。ほんの数年 のうちに生産頭数の規模は44%近く急拡大した。
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2008/18/5.html

サラブレッドの生産頭数は馬価格の高騰とともに、1980年代に劇的に拡大し、セリ市場も活況を呈した。
生産頭数の推移を見ると、1980年に3万5679頭だったのが、1985年には5万433頭になり、
ピークの1986年には5万1296頭となり、1987年は5万917頭となった。ほんの数年 のうちに生産頭数の規模は44%近く急拡大した。
24: 2019/08/29(木) 19:01:07.40 ID:0bnlPxkh0
産駒の見た目がいいからどうやったって人気出る
25: 2019/08/29(木) 19:07:20.57 ID:r2GOKeMC0
そもそも駄馬でクソ血統だから売られたわけで
その時点でアウト、馬肉
その時点でアウト、馬肉
26: 2019/08/29(木) 19:07:42.18 ID:BMybMSQJ0
中途半端な成績で終わってた気がする
気性荒くて扱いづらいしテンから飛ばす競馬向いてない
生産者からは嫌われて3流牝馬しか集まらない
そんな中でもポテンシャル高いからGI勝つ馬は出たとは思うが大種牡馬には遠いだろう
気性荒くて扱いづらいしテンから飛ばす競馬向いてない
生産者からは嫌われて3流牝馬しか集まらない
そんな中でもポテンシャル高いからGI勝つ馬は出たとは思うが大種牡馬には遠いだろう
27: 2019/08/29(木) 19:22:48.80 ID:Uo3XLL7v0
>>23
日本とは桁が違うな
そりゃ向こうの馬強いわけだ
日本とは桁が違うな
そりゃ向こうの馬強いわけだ
28: 2019/08/29(木) 19:23:38.23 ID:egqev40hO
血統面で軽視されてたしなあ
29: 2019/08/29(木) 19:25:07.33 ID:R5r3kVyf0
基本的に芝適性の高い馬だから米国では日本並に成功しなかったろう。
英国行ってもリーディング取れたかはわからんが成功してたろう。
数少ないディープの子が欧州でGⅠ勝つんだからこの系統は日欧問わず走るよ。
英国行ってもリーディング取れたかはわからんが成功してたろう。
数少ないディープの子が欧州でGⅠ勝つんだからこの系統は日欧問わず走るよ。
30: 2019/08/29(木) 19:26:00.32 ID:eJvKFTpX0
>>23
規模が余りにも急激に伸びるのってインフラとかが整ってない状況で数だけ増えるから質はむしろ下がるんだよね
規模が余りにも急激に伸びるのってインフラとかが整ってない状況で数だけ増えるから質はむしろ下がるんだよね
31: 2019/08/29(木) 19:30:23.11 ID:FwwG765x0
奇跡的に異常なほど日本芝適性が高かった種牡馬
って気がしないでもないぐらいの日本での無双っぷり
って気がしないでもないぐらいの日本での無双っぷり
32: 2019/08/29(木) 19:42:48.23 ID:TNL14I8D0
>>23
5万頭の頂点だったのか。よく輸入できたなぁ。
日本馬が海外G1を軽く勝ってくる時代になるわけだわ。
5万頭の頂点だったのか。よく輸入できたなぁ。
日本馬が海外G1を軽く勝ってくる時代になるわけだわ。
33: 2019/08/29(木) 19:47:42.34 ID:7hUyzO/A0
>>11
今すぐ滅びるって程じゃないけど弱いな
ヘイロー系種付け数(シェア) 最多種付け種牡馬
2013年 723頭(1.9%) Hat Trick(124頭)
2014年 680頭(2.0%) More Than Ready(144頭)
2015年 739頭(2.1%) Verrazano(185頭)
2016年 780頭(2.2%) Verrazano(190頭)
今すぐ滅びるって程じゃないけど弱いな
ヘイロー系種付け数(シェア) 最多種付け種牡馬
2013年 723頭(1.9%) Hat Trick(124頭)
2014年 680頭(2.0%) More Than Ready(144頭)
2015年 739頭(2.1%) Verrazano(185頭)
2016年 780頭(2.2%) Verrazano(190頭)
34: 2019/08/29(木) 20:01:12.03 ID:6+bnpscX0
>>32
1990年頃だと欧州のGⅠ勝ち馬におけるアメリカ産馬の占める割合は30%を超えていた。
今は5%くらい。
しかも1990年当時は欧州内に限定してもGⅠが今より少ない。
日本との関係が目に付き易いところだろ、ディアドラが勝ったナッソーSは当時GⅠではない。
その前にディアドラが出たプリンスオブウェールズSもGⅠではない。従って当時の格付けのままなら
クリスタルオーシャンもまだGⅠを勝っていないことになる。ドバイでアーモンドアイの3着だった
ロードグリッターズが勝ったクイーンアンSもGⅠではない。
今の欧州よりGⅠが少なく、かつその少ないGⅠの30%超をアメリカ産馬が占めていたので
今の欧州GⅠ馬を90年代とか80年代に放り込んだら半数くらいはGⅠを勝てない馬ということになる。
1990年頃だと欧州のGⅠ勝ち馬におけるアメリカ産馬の占める割合は30%を超えていた。
今は5%くらい。
しかも1990年当時は欧州内に限定してもGⅠが今より少ない。
日本との関係が目に付き易いところだろ、ディアドラが勝ったナッソーSは当時GⅠではない。
その前にディアドラが出たプリンスオブウェールズSもGⅠではない。従って当時の格付けのままなら
クリスタルオーシャンもまだGⅠを勝っていないことになる。ドバイでアーモンドアイの3着だった
ロードグリッターズが勝ったクイーンアンSもGⅠではない。
今の欧州よりGⅠが少なく、かつその少ないGⅠの30%超をアメリカ産馬が占めていたので
今の欧州GⅠ馬を90年代とか80年代に放り込んだら半数くらいはGⅠを勝てない馬ということになる。
この記事へのコメント