1:
あれだけ圧倒的な力があったのに
引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1747410307/
2:
キタサンブラックは大成功したのにな
3:
全く期待されてなかったじゃん
4:
社台にたてついた馬に未来はない
5:
日高を相手にして成功するわけない
そもそも始まる前から終わってる
そもそも始まる前から終わってる
6:
AEIがCPIの6割という問題外な成績はちょっとな
弱くはなかったと思うんだが
弱くはなかったと思うんだが
7:
サンダースノーとタワーオブロンドンって
社台ノーザンの生産馬ゼロなのな
社台ノーザンの生産馬ゼロなのな
8:
オペに限らず内国産は失敗して当然の時代
11:
>>8
その段階が終わる頃だぞ
近い時代の名馬と比べてもオペは繁殖が言い訳にならない酷さ
その段階が終わる頃だぞ
近い時代の名馬と比べてもオペは繁殖が言い訳にならない酷さ
22:
>>8
ステイゴールド、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、キングヘイロー、マイネルラヴ、アグネスタキオン、ジャングルポケット、クロフネ、「え?」
ステイゴールド、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、キングヘイロー、マイネルラヴ、アグネスタキオン、ジャングルポケット、クロフネ、「え?」
35:
>>8
それは
メジロマックイーン
トウカイテイオー
ミホノブルボン
ビワハヤヒデ
という低レベル馬の時代まで
それは
メジロマックイーン
トウカイテイオー
ミホノブルボン
ビワハヤヒデ
という低レベル馬の時代まで
9:
別に謎でも何でもないだろ
いかにもスピード足りないみたいな血統だし
いかにもスピード足りないみたいな血統だし
10:
オーナーが前に出過ぎた
これに尽きる
これに尽きる
12:
ナリタトップロード産駒とか見たこともないしな
16:
>>12
ベッラレイア「」
ベッラレイア「」
13:
和田と安田と渡辺がトップに君臨したある意味凄い時代だった
14:
ヨーロッパの方が成功しそうだしな。
テイエムオペシャンなんか障害だすより外国行った方が走ってたろ。
テイエムオペシャンなんか障害だすより外国行った方が走ってたろ。
29:
>>14
オペラオー×オーシャンは5回種付けして勝ち上がりはオペラドンのみ(平地1勝、障害3勝)限りなのに
欧州に連れて行けばGI勝てると思うの?
オペラオー×オーシャンは5回種付けして勝ち上がりはオペラドンのみ(平地1勝、障害3勝)限りなのに
欧州に連れて行けばGI勝てると思うの?
15:
非社台の内国産でも頑張ってた種牡馬いたよ
18:
父の兄弟が最強クラスのステイヤー母系もゴリゴリの欧州なのがな
徹底的に米スプリンターと配合しないとどうにもならんかった
ミオスタチンの解析と競馬界への導入が始まるのが21世紀に入ってからのガリレオの配合あたりだから、間に合ってないんだよな
ダンスインザダークもそうだけど
徹底的に米スプリンターと配合しないとどうにもならんかった
ミオスタチンの解析と競馬界への導入が始まるのが21世紀に入ってからのガリレオの配合あたりだから、間に合ってないんだよな
ダンスインザダークもそうだけど
この記事へのコメント