武豊「青葉賞組ダービー全敗をジンクスって言うのは違う。普通に皐月賞と青葉賞のレベルが違うだけ」

カテゴリ:未分類 コメント:(0)
競馬 2021 15.png
1:
【栗東便り】武豊騎手の見解、青葉賞組ダービー全敗は「ジンクスとは違う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a4d9de9dc6200f5b519e4e7c4a943f93150d06

 誰よりも「ダービーの勝ち方を知る男」の見解は…。

 先週に武豊騎手(55)を取材した際に、青葉賞組の話題になった。84年の創設から40年。いまだに本番のダービーを制した馬はいない。35度目の騎乗となる今年は、その青葉賞を勝ったシュガークンとともに出走する。

 「勝っちゃいけないレースを勝っちゃったみたい」とジョークを飛ばしたレジェンドへ、僕は聞いた。

 「今年は『青葉賞組』というジンクスに挑むことになりますよね?」

 僕としては内心で前向きな答えを予想した質問だったのだが、その反応はちょっと意外なものだった。

 「ジンクスかというと違う。普通に考えると皐月賞に出られたら出るけど、出てないわけだから。(青葉賞とは)レベルが違う」

 そう、ニュアンスの違いを指摘された。「ジンクス」の意味は「縁起の悪い物事」。だが「青葉賞組が勝てない」というのは縁起ではなく、明確な根拠があるということだろう。安直に「ジンクス」という単語を使った自分を反省した。

 やはり王道たる皐月賞を戦ってきた馬たちの優位は認めざるをえない。ただ、歴代断トツのダービー6勝を誇る名手は決してあきらめているわけではない。

 「体形も乗った感じも(半兄のキタサンブラックとは)違うけど、素質はすごくありそう。相手がものすごく強い中で、楽しみはある」

引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1716553268/

2:
そんなんわかってて質問してんじゃねえの?

4:
でも際どい2着はあったよね

10:
それはそう

11:
その通りですね、さすが武豊
シンボリクリスエスが青葉賞で強い勝ち方したが、ダービー本番ではあっさりタニノギムレットに差された
アレ見て理解したよ

12:
>>4
なんであの時メイン乗らなかったんだろうな

13:
青葉賞でなく皐月賞使ったら、あっさりダービー勝てたしな藤沢

15:
京都新聞杯よりは平均的に強い馬が勝ってる印象あるけどなあ

17:
じゃあなんでシュガーくん選んだの?

19:
皐月賞は世代のトップレベルの馬が揃うレベルの高いレース
対して青葉賞は下手すりゃ未勝利勝っただけ1勝クラスなんかも出走してくるから

20:
勝てないけど2着、3着には来れるから

21:
すみれSでさえ勝ってるのだがな
京都新聞杯も説明がつかん

22:
白旗あげてて草

25:
最近はいくらか関東馬も頑張ってはいるが、ダービーは関西馬が強いから
関東のトライアルのレベルが低いってのもある

26:
皐月賞組よりもレベル低い連中に少ない間隔で府中2400m連続で走らせるんだから勝てなくて当たり前

27:
フェノーメノが青葉賞組のジンクス打ち破るはずだったのに、蛯名の拒否力が勝ってしまった
あのダービー10回やったら9回はフェノーメノが勝つレース

28:
青葉賞組が勝てないのは、
ダービー勝つような馬はしっかり賞金積んで皐月賞に出ているはず、
つまりダービー勝つような馬は青葉賞に出る必要がない、ってことでしょ?
その通りだとも思うし、
実際は関西馬が短い期間で輸送2回して東京2400を連続で走るのもきついと思う

31:
皐月賞はダービー最大のトライアル、この一言で終わる

32:
ダービー勝つ馬は皐月賞にちゃんと間に合ってるから
青葉賞やダービートライアルを使ってるような馬は早熟性が足りない

33:
しかも勝ったら本番勝てない魔のトライアル

34:
>>8
そこまで勝ってたら皐月賞行くやろ
賞金余裕で足りてるのに青葉賞出る意味が無いわ
もしもその戦績で皐月スキップしたらダービー直行

35:
>>27
あいつ外回すの大好きだからな
しかもこの年あたりから内伸び馬場府中が本気出してきたのでああいう競馬すると届かない確率が上がるという認識が騎手にも足りなかった

36:
関西馬はダービーに絞ったローテってのもありうるけど
関東馬は青葉賞に回る時点で出遅れてるからな

37:
なるほど…
日本調教馬が凱旋門賞を勝てないのもレベルの差か

この記事へのコメント